オンライン公開講座「自由の哲学」

 

日本シュタイナー幼児教育協会 第4期教員養成講座 「自由の哲学」 R・シュタイナー

講師:入間カイ (那須みふじ幼稚園園長・日本シュタイナ幼児教育協会前代表)

日時:6月21日(土)  9時00分~10時30分 10時45分~12時15分

   6月22日(日)  9時00分~10時30分
   ※2日間連続講座

お申込み:日本シュタイナー幼児教育ストア

参加形態:zoomによるオンライン受講
     アーカイブ配信あり (視聴期間1か月を予定)
※お申し込み確認後、2日以内にご案内をお送りします
         
参加資格:どなたでもご参加いただけます 
 
参加費:日本シュタイナー幼児教育協会会員 4,500円
  一般 5,500円  

※会員団体(https://jaswece.org/connection/preschool/)
の関係者は会員価格になります。備考欄に団体名をご記入ください。尚、一般でお申し込まれた場合、返金はできませんで、ご注意ください。

受付期間:6月17日20時まで

※お問い合わせは、 yousei@jaswece.org まで

<講師より>
『自由の哲学』は、シュタイナーが33歳のとき(1894年)に出版された初期の本です。後になって、シュタイナーは、「あなたの著作のなかで、数千年後に残っているのは何でしょうか?」という問いかけに、このよ
うに答えています。「『自由の哲学』のほかは何も。でも、この本の中には、その他のすべてが含まれているのです。もし誰かがこの本に記述されている自由の行為を実現したなら、その人はアントロポゾフィー(人智学)のすべてを見いだすでしょう。」(1922年4月、ヴァルター・J・シュタインとの対話から)

 保育園や幼稚園で子どもたちに向き合う仕事にとって、あるいは子育てにとって、この難解な哲学書にどんな意味があるのでしょうか? そもそも人智学、アントロポゾフィーって何なのでしょうか?
 シュタイナーが遺した膨大な世界観は、教育や医学や農業をはじめ、ありとあらゆる生活領域で実践されています。そこに共通するのは、人間の使命は、自分がこの地上に生まれたことによって「内」と「外」、
精神と物質、自己と他者に分裂した現実を、一人ひとりの人生を通してふたたび一つに統合することだ、という考え方です。保育や子育ての現場で、私たちは、子どもが母親や世界との一体感から身を振りほど
き、みずから立ち上がり、言葉を発し、自分で考え、他の子どもたちや人々と関わるようになるプロセスに立ち合うことになります。実は、『自由の哲学』は前半で「人間の内と外への分裂をどう乗り越えるか」を、後半では「そのような人間はお互いにどのように社会を形成するのか」を扱っています。それはまさにシュタイナー教育が目指す「自由」であり、シュタイナーが生涯をかけて追及した「社会」のあり方でした。

 今回、与えていただいた数時間を使って、参加者の皆さんと「シュタイナーが目指したことは、私たちが生きる現場でどのように実践されるのか?」を考え、語り合いたいと思います。

 

 

第20回「定例研修会」 シュタイナー乳幼児教育の基本と実践

~日本シュタイナー幼児教育協会主催~

第20回「定例研修会」 シュタイナー乳幼児教育の基本と実践

 

日 時: 2025年2月2日(日)9:30~16:00

会 場: 国立オリンピック記念青少年総合センター  センター棟 409 他  

    東京都渋谷区代々木神園町3-1             

定 員: 120名

対 象: 団体・個人会員の保育者                                       

参加費: 1日通し 4,500円   半日参加 2,500円(午前・午後とも)

お申込: 日本シュタイナー幼児教育協会STORE 

      https://jaswece.stores.jp/items/6759a79527d5b20817c25c8a 

申込締切:1/26(日)  

 

第20回 定例研修会 パンフレット (クリックでダウンロード)

 

 

【プログラム】

9:30~12:00  講演 『時代の変化とともに育つ子どもたち

       〜シュタイナー乳幼児教育が今すべきこと〜』 松浦 園               

       センター棟 409号室

 

3:00~15:00  分科会  (お申込の際に以下から第1希望・第2希望をお選びください。) 

        センター棟409・411・414・415号室

① 人形劇     鈴木まゆみ

② ライゲン    後藤寛子      

③  ふれあい遊び   宮地陽子

④  子どもの成長発達と五度の歌   吉良創

⑤  手仕事     新井季美江

 

15:00~16:00  まとめ


⚫️交流会 2月1日(土) 17:00〜19:00 センター棟2F だしラボcafe にて 【貸切】

フェスタ終了後、交流会を開催します。奮ってご参加ください。

参加費: ワンソフトドリンク込みで2000円程度

参加申し込みの際にお申込ください。

 

⚫️宿泊の希望について

オリンピックセンターにて1/31 (金) 、2/1(土)それぞれ若干名の方の宿泊が可能です。

D棟 1泊3,700円。ご希望の方は<kenji-fukuoka@ac.auone-net.jp>までご連絡ください。

 

⚫️情報コーナー

フェスタの会場に、各園の案内パンフレット・講座チラシを置くテーブルを設置します。

チラシ設置を希望の園は、レターパックに入れて下記までお送りください(フェスタ参加園は当日ご持参ください。)

送り先  〒240-0112  神奈川県三浦郡葉山町堀内878-3       

     葉山シュタイナー子どもの家 うみのこびと  子育てフェスタ担当宛て

     送付期間:1/13(月)〜1/24(金)必着

 

2月1日(土) シュタイナー子育てフェスタ

シュタイナー子育てフェスタ 【入場無料】

日時: 2025年2月1日(土)  10:00〜15:00

会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階 416号室

    東京都渋谷区代々木神園町3番1号

 

ステージ広場 

10:30/13:00 ライアーミニコンサート

11:00/13:30 人形劇

11:30/14:00 ふれあい遊び

12:00/14:30 ライゲン (みんなで動く遊び)

※開始前に並んでお待ちいただくこともございますので、予めご了承願います。

 

遊びの広場

シュタイナー園ならではのおもちゃでお遊びください。

 

手仕事ワークショップ

お子様と一緒に手仕事ができます。

 

各団体の出店販売

現金の販売のみになりますので、ご用意をお願いします。

エコバッグをお持ちいただけると助かります。 

出店販売名 ※あいうえお順
⚫️青葉シュタイナーこどもの家
⚫️キンダーガルテンなのはな園  
⚫️イザラ書房
⚫️賢治の学校ふくおか・たんぽぽこども園
⚫️南沢シュタイナー子ども園
⚫️ぎんのいずみこども園
⚫️シュタイナー保育園・おひさま子どもの家
⚫️すみれの庭
⚫️葉山シュタイナー・子どもの家うみのこびと
⚫️福岡シュタイナー学園・乳幼児部平丘町保育園ホレおばさんの家
⚫️横須賀シュタイナー子どもの家
⚫️横浜シュタイナーこどもの園
⚫️横浜シュタイナー保育園
⚫️横浜シュタイナー・どんぐりのおうち
⚫️レイボーリーブス

 

 

★ベビーカー置き場、おむつ替え・授乳室スペースあります。  

★室内での飲食はできません。

 

【飲食インフォメーション】

飲食店:センター棟2階「カフェテリアふじ」、 センター棟2階「だしラボcafé

飲食可能スペース: 国際交流棟1階 コンビニ横ラウンジスペース、カルチャー棟2階 食事・休憩所 (イートインスペース、屋外ベンチ

 

【アクセス】国立オリンピック記念青少年総合センター

電車でお越しの方

■ 小田急線 参宮橋駅下車 徒歩約7分

■ 地下鉄千代田線 代々木公園駅(C02)下車(代々木公園方面4番出口)徒歩約10分

 

バスでお越しの方:京王バス

■ 新宿駅西口(16番)より [宿51]渋谷駅行「代々木5丁目」下車

■ 渋谷駅西口(40番)より [宿51]新宿駅西口行「代々木5丁目」下車

お詫び ホームページの不具合

ホームページをご覧いただきありがとうございます。
システムに不具合があり、せっかくいただいた「お問合せ」がこちらに届いていなかったことがわかりました。
過去いただいたお問合せを、現在順次復旧しております。
「お問合せ」いただいた皆様、大変申し訳ありませんでした。
今後、改善に努めていきたいと思います。

【保育関係者限定】四季を巡るライゲンの会 @名古屋

子どもたちがいきいきと楽しめるライゲンとは?
ご自分の環境に合ったオリジナルなライゲンを作ってみませんか?
午前中はライゲンの意味を学び
午後からは短いテキストをもとにグループで動きを作ってみましょう。
分かち合いでは 「シュタイナー保育あるある」で
子どもたちの成長を感じるエピソードなどから
子ども理解と共感で盛り上がりましょう!

シュタイナー乳幼児教育を取り入れている園で
初めて仕事をする保育者の方々、
また、乳幼児の教育現場に携わる方で
シュタイナー教育に興味があり、
少し学んでみたいとお考えの方のご参加を
お待ちいたしています。

▶「ライゲンのある シュタイナー園の1日」https://jaswece.org/education/day/

【対象】現在、保育の現場に関わっている方
   (保育士資格の有無は問いません)
    かつ、シュタイナー乳幼児教育に関しての
    学び初心者向け、また初めて出会う方々
    *教育者対象の講座です。
     保育助手、子育て支援員の参加可。

【日時】6月22日(土) 9:30~16:30

【場所】ひとつぶ

お申込、詳細はこちら

保育の現場から学ぶ シュタイナー保育研究会2024『保育の中の気になる子ども 事例研究を通して』

2024年度のテーマは「保育の中の気になる子ども」です。
事例研究をみなさんと共にやっていきたいと思います。
事例がなくても参加していただけますので、
共に考えてみましょう。
継続して話し合いますので、できるだけ毎回参加されることを望みますが、一回ごとの参加も可能です。

保育士限定の研究会です。

ファシリテーター: 松浦 園 
社)日本シュタイナー幼児教育協会代表理事

第1回  4月20日(土)  19:30~21:00 
第2回  5月25日(土)  19:30~21:00 
第3回  7月20日(土)  19:30~21:00 
第4回  9月28日(土)  19:30~21:00 
第5回 10月26日(土)  19:30~21:00 
第6回 11月16日(土)  19:30~21:00 
第7回 2025年1月11日(土)  19:30~21:00 
第8回 2025年2月22日(土)  19:30~21:00
zoomを使用するオンライン開催の研究会です。

参加費:会員 1000円/1回  非会員 1200円/2回

お申込みは、日本シュタイナーオンラインストア

1月27日(土) 四季を巡る学びの会「冬」 @名古屋

春夏秋冬の季節を巡りながら祝祭の意味合い、
自然界のあり方と子どもの生活に関連させてお話しいたします。
午後にはオイリュトミー や基本的なおもちゃ作り、
そして日々の保育のなかで起きている
ふとした疑問などを出し合い皆さんと
共有し分かち合う時間もあります。

シュタイナー乳幼児教育を取り入れている園で
初めて仕事をする保育者の方々、
また、乳幼児の教育現場に携わる方で
シュタイナー教育に興味があり、
少し学んでみたいとお考えの方のご参加をお待ちいたしています。

09:30~    開場と清掃、設営(自由参加)
10:00~12:00 講義 吉良創 
冬の季節「アドヴェントからクリスマス3人の王様について」 
クリスチャンでない日本人がどのようにクリスマスの意味を見出せるか、
そしてシュタイナー園の保育に活かせるかなどをお話します。
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 オイリュトミー
14:45~15:45 手仕事 :羊毛を結んで作るもの
15:45~17:00 お茶のじかん  分かち合い
17:00~17:30 会場清掃 解散

お申込:日本シュタイナー幼児教育協会ストア

後援イベント「ムーブメントとしてのシュタイナー」

《ムーブメントとしてのシュタイナー》
国際理解、地球市民、環境をめぐる
シュタイナー教育&人智学の取り組み
とき 7月29日(土)14:00~18:00
ところ 東海大学湘南キャンパス11号館3階307教室
参加費 無料(下記申し込みフォームよりお申し込みください。)
https://forms.gle/xiEdPZZCprWuVeyLA

チラシPDF